ホーム
>
企業情報
お知らせInformation
- 2022.05.17 ICML2022におきまして、佐藤育郎、川上玲らが共同で投稿いたしました “PoF: Post-Training of Feature Extractor for Improving Generalization” Ikuro Sato, Ryota Yamada, Masayuki Tanaka, Nakamasa Inoue, Rei Kawakamiが、採択されました。
- 2022.05.17 ICML2022におきまして、八嶋晋吾、鈴木哲平、石川康太、佐藤育郎、川上玲が投稿いたしました “Feature Space Particle Inference for Neural Network Ensembles”が、採択されました。
- 2022.05.17 ICML2022におきまして ,佐藤育郎、川上玲らが共同で投稿いたしました “PoF: Post-Training of Feature Extractor for Improving Generalization” Ikuro Sato, Ryota Yamada, Masayuki Tanaka, Nakamasa Inoue, Rei Kawakamiが、採択されました。
設立への思いThoughts on Establishment
“世界を変える研究者”集団と共に、渋谷から10年先の未来を創造する
デンソーアイティーラボラトリでは、各分野で研鑽を重ね、様々な経歴をもつ研究者たちが、デンソーグループの一員として交通社会の安全性向上に繋がる技術開発はもちろん、クルマとモビリティ社会全体の未来を見据え、「種」となる先端基礎研究に注力しています。
ここには「世界一の技術」を探求するデンソーグループならではのスケールやダイナミックさと、大きなホワイトボードを駆使しながら「自ら考え、世の中を変えたい」と熱い議論を繰り広げる研究者たちの日常とが同居しています。
デンソーアイティーラボラトリの研究者たちは、毎日「まだ誰も解いていない問題」に向き合っているからこそ、様々な技術開発の現場が直面する難題に対して、尖ったアプローチを提示することができます。また、一見すると遠回りに思えるかもしれない最新の基礎研究を追求することで、その成果から見えてくる「兆し」を、モビリティ社会実現のためのソフトウェア開発・製品化の現場にいち早く提案し、世の中にまだない新しい価値を生み出す一翼を担っていると自負しています。
この研究所における私のミッションは、世界を変えたいと志向する高い専門性をもつ研究者たちが、最新の技術開発や先端基礎研究に没頭し、成長するための機会や環境を幅広く整えることで、このデンソーアイティーラボラトリを、10年後の未来をつくる「挑戦の場」とすることです。
沿革History
- 2000.8.1 会社設立渋谷区南平台 2-17 日交渋谷南平台ビル 5F
- 2004.8.16 会社移転渋谷区渋谷 3-12-22 渋谷プレステージ 6F、7F
- 2008.3.17 渋谷クロスタワーへ移転
- 2009.4.26 デンソーの東京デザインが同じフロアに入居
- 2012.6.29 株主変更 デンソー65%、デンソークリエイト35%から、デンソー100%に
企業概要Company Overview
- 社名株式会社デンソーアイティーラボラトリ
- 所在地〒150-0002 東京都渋谷区渋谷二丁目15番1号 渋谷クロスタワー28階
- 連絡先 お問い合わせ参照
- 設立2000年8月1日
- 資本金9500万円
- 代表取締役社長岸本 正志
- 関連企業株式会社デンソー
アクセスAccess
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷二丁目15番1号
渋谷クロスタワー28階
JR渋谷駅より徒歩6分