- プログラミング
github enterpriseのお話
github enterpriseのお話
吉田です.
弊社では研究開発のコードをなるべく共有しようと,昨年度までSubversion + Tracを使ったソースコード管理を行っていました.研究者もクローズに車輪の再開発を繰り返しがちなので,このヘンの環境を強制することはとても大切なのです(多分).
そして,月日は流れ,世の中はgit一色に.多くの開発者はgitへ!gitへ!と思っているのでしょうが・・・・予算,そして何より移行コストによって,聞き及ぶように多くの会社はsubversionからの移行に苦しんでらっしゃるのでしょう.しかしながら,弊社のように小規模かつ製品開発が主ではない集団では,移行にかかるコストはそこまで高くありません(多分).社内で相談し,gitに移行してみる計画を立て,まずは,gitlabインストール計画が発動しました.しかし,残念ながら,gitlabインストール計画は頓挫しました.まぁ,理由は想像の通り,メンテナンスとインストール,面倒くさい,誰がやるねん・・・・という身もフタもないヤツです.
そこで,インストールと管理に時間がかかるなら,お金で解決だ!と,物は試しに,メモリを16GBほどに強化したmac mini上にVMWareをインストールし,github entepriseの無料トライアルを使ってをテスト運営してみました.結果,そこそこ使えるんじゃないかという考察が得られました.めでたいことに,予算も承認され(少人数強し),github enterpriseへの移行が始まり,運用を開始し,それから半年近くが経過しました.そこで,弊社のようなところでgithub enterpriseを導入してみて,よかったところ,苦労したところ,トラブルについてまとめてみます.
代表的な長所は,以下の3点でした.
インストールはきわめて簡単でした.イメージをそのままVMWareにぽいというわけにはいきませんでしたが簡単でした.弊社だとコミットやプルが秒間いくつというわけではないので,よいハードウェアを選定する必要性も低かったことが幸いだっと思います.ハードウェアは,mac mini(16GB, 1TB Fusion drive)で動かしっぱなしです.今のところ,そんな速度的な不満はありません(バックアップとかミラーリングを考えると色々あるんでしょうが・・・・).また,メンテナンスもadministratorのページがあり,そこからGUI上で管理できるの楽ちんです.ただ,本気で使いこなしたり.ミラーリングしたり,人数が多かったりするとおそらく,色々やらないといけないでしょう.ユーザの観点からは,githubを使うに当たってのサイトデザインも(今となってはgithub.comがバージョンアップしてしまったので若干意匠が異なりますが)同じなので扱いやすかったです.
苦労したところと,github enterpriseで遭遇したトラブルをまとめるとこのような感じです.
root disk full問題は,どうやら鬼門のようです.それはあるやってきました.rootパーティションのサイズが足りなくなり,githubが起動しないのです・・・・・.「NOOOOOOOOOOO!」色々調べてみると,これはよくある問題らしく,対処方法はgithubのKnowledge baseにありました.ここで使われるghe-grow-rootコマンドは,この問題からGREEさんを救い出すためにつくられたとか・・・・・gkbr サポートにメールするも,返事をもらう前に自分で解決することができました.でも,サポートの対応は結構早かったです.イメージの変換でちょっとてこずりましたが,手順通りにやってなんとかなりました.githubのソフトウェアはイメージファイルようなものをアップロードしてバージョンアップします.このとき,一度だけ,偉い目にあいました.アップデート直後にssh経由にログインがまったくできなくなり,次のパッチが出るまでにっちもさっちもいかないという悲しい状況になってしまったのです・・・・・.このときのサポートも割と対応が早かったのを覚えています.しかし,このときは焦りました・・・・.
最後が鬼門中の鬼門,教育コストです.これと同様にたくさんの方がgitの資料をwebにアップロードされているので,それでgithubというより,gitの教材には事欠かないと思います.私はがんばってプレゼンテーションとかを社内でやってみました.gitの良さみたいなものが社内に少しずつ浸透してきてるようです(と信じたい).後日の勉強会のプレゼンテーションをアップロードするつもりです(やる夫で学ぶ風ですがw).
いわゆるgit loverが管理者になって爆発するという結果に脅えていたのですが,割りとまともに動いています.コーダーが多い開発の会社に私の行動結果が到底当てはまるとは思えませんが,中規模,研究系の会社にもgithub enterpriseいけるんじゃないかというのが,半年の感想です.github entepriseの勉強会みたなものもイベントであったらしいので,そういったイベントのまとめ記事や解説記事で情報収集し,まずは体験版をインストールし,試してみるのがよいかと思います.それでは.